赤ちゃんはなぜ泣く?泣く理由一覧や泣いている場合の対処法を解説!
赤ちゃんは言葉を話せないため、泣くことによっておうちの方などとコミュニケーションを図ろうとします。しかし、赤ちゃんが長時間泣き続けると、愛情深いおうちの方でも対応に戸惑うケースもあるでしょう。
この記事では、赤ちゃんが泣く理由の一覧を解説します。赤ちゃんが泣いている際の対処法から、泣き止まない場合にやってはいけないことまで紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
なぜ赤ちゃんは泣くのか?
赤ちゃんが泣く理由を知っておけば、おうちの方は気持ちに余裕を持って対処できるかもしれません。赤ちゃんが泣く理由を解説します。
他者の注意を惹きつけ、何か要求を伝えるために泣く
生まれたばかりの赤ちゃんは言葉による表現ができないため、周囲に何かの要求を伝える手段として泣き声を使います。泣き声を聞くことは、おうちの方にとって、赤ちゃんの健康状態やしてほしいことを知る手がかりとなります。
不快感や異変を知らせるため
赤ちゃんは身体的な不快感や違和感を伝えるために、泣くという行動に出ます。泣き声による表現は、言葉を持たない赤ちゃんにとって重要なコミュニケーション手段です。
赤ちゃんが泣く理由の一覧
赤ちゃんが泣き声によって伝えたい内容はさまざまです。泣く理由の一覧を紹介します。
おなかが空いている
赤ちゃんの胃は小さく、一度に摂取できるミルクの量には限りがあります。そのため、食事から1~2時間程度で再びおなかが空いてしまうのが一般的です。また、大人なら夜間は睡眠を取りますが、赤ちゃんは昼夜の区別なく空腹を感じます。特に一定の間隔で泣く場合、空腹が原因かもしれません。
おむつが汚れている
赤ちゃんのデリケートな肌は、汚れたおむつによる刺激に敏感です。湿ったり汚れたりしたおむつは肌に不快感を与え、赤ちゃんは泣いてしまいます。特におしっこやうんちをすることが多い授乳の前後に泣くときは、おむつの状態を確認しましょう。
便意や尿意がある
赤ちゃんは便意や尿意の不快感でも泣く場合があります。おむつが清潔でも泣いている場合や、食事をした直後に泣き出す場合は、これからおしっこやうんちをする可能性が考えられます。
痛み・かゆみがある
赤ちゃんのデリケートな肌は、わずかな刺激でも不快感を覚えます。湿疹やただれ、虫刺され、かぶれなどがないか、全身をよく観察しましょう。また、一見して異常がなくても、衣服のタグやボタンが肌に当たってかゆみを引き起こしていたり、ゴムの締めつけが気になっていたりする場合もあります。細かな点にも配慮しましょう。
げっぷを出したがっている
赤ちゃんはミルクを飲む際に空気も一緒に吸い込んでしまうため、胃に空気がたまって不快感を覚える場合があります。不快感はげっぷにより解消されますが、上手くげっぷができない苦しさから泣き出す赤ちゃんもいます。
ただし、ミルクを飲んだ後にげっぷをさせようとしても出ないこともあります。特に苦しそうな様子がなければ、赤ちゃんの様子を観察して他の泣いている原因を探してみましょう。
室温が不適切な状態になっている
赤ちゃんは体温調節機能が未熟なため、室温の変化に敏感です。暑すぎたり寒すぎたりする環境は、赤ちゃんにストレスを与えます。夏場は外気温より4~5℃低い温度を、冬場は20~25℃を保つように室温を調整しましょう。
なお、赤ちゃんは大人よりも体温が高いため、おうちの方が寒さを感じて厚着をさせすぎると、かえって不快になり泣き続ける場合があります。
眠れない状態になっている
眠気を感じているのに上手く眠れないとき、赤ちゃんは不機嫌になって泣く場合があります。また、眠気自体に不快感を覚え、泣く赤ちゃんもいます。泣くうちに興奮状態になって余計に寝つけなくなり、泣き声がだんだん激しくなるという悪循環に陥るケースも少なくありません。赤ちゃんが自然に眠れるように、おうちの方は環境を整えてあげましょう。
抱っこをされたがっている
赤ちゃんは安心感や温もりを求めて、抱っこしてほしいと泣く場合があります。しかし、おうちの方の状況によっては、抱っこしたくても手を離せない場合もあるでしょう。抱っこができないときに赤ちゃんの気持ちを落ち着かせるには、そばに寄り添いながら優しく声かけをすると効果的です。
赤ちゃんが泣いている場合の対処法
赤ちゃんが泣いている場合の対処法を解説します。泣いている理由を探り、効果がありそうな対処法を試してみましょう。
抱っこする
赤ちゃんが泣く原因が分からないときは、まず抱っこしてあげましょう。ミルクを飲ませた後でおむつも清潔、室温も心地よいとなると、おうちの方は困惑してしまうかもしれません。
しかし、親子で肌と肌を密着させたり、心臓の鼓動を聞かせたりするうちに、赤ちゃんは安心感から落ち着ける場合があります。生後間もない赤ちゃんは首がすわっていないため、首をしっかり支えながら抱きかかえてあげましょう。
スキンシップをとる
スキンシップは、赤ちゃんが泣き止む効果的な方法のひとつです。赤ちゃんの意識が反射的にスキンシップによる刺激に向くと、泣くことを忘れる場合があるためです。スキンシップの例として、以下が挙げられます。
- 体や耳をくすぐる
- 顔や耳に優しく息を吹きかける
- ベビーマッサージをする
環境を変える
環境を変えると、赤ちゃんが泣き止む場合があります。例えば、静かな部屋にいるときはテレビや音楽をつけてみたり、騒がしい環境にいるときは静かな場所へ移動させたりしてみましょう。屋外へ出て自然の風や光を感じさせるのも、赤ちゃんにとって気分転換になります。
歌を歌う
赤ちゃんに歌を聞かせると、赤ちゃんが歌に興味を持って泣き止む場合があります。歌によって期待できる効果は異なるので、赤ちゃんの様子を見てしっくりくる歌を考えてみましょう。明るく元気な歌は赤ちゃんの気分を高揚させ、穏やかな子守歌は心を落ち着かせる効果が期待できます。また、一定のリズムを持つ歌は、赤ちゃんに安心感を与えやすいといわれています。
心地よい音を聞かせる
赤ちゃんは、心地よいと感じる音を聞くと落ち着きを取り戻しやすいといわれています。必ずしも歌や音楽を聞かせる必要はなく、掃除機や換気扇から聞こえる日常的な環境音も、赤ちゃんに好まれる可能性があります。特に、ビニール袋をこすったときのガサガサという音は、胎内で聞こえていた音に似ているといわれているので試してみましょう。
玩具を使う
玩具を見せて注意を引いたときに、赤ちゃんが泣き止むケースもあります。生まれたばかりの赤ちゃんは視力が発達途上にあるため、赤や黄色などのコントラストがはっきりした色の玩具がおすすめです。また、鈴やガラガラといった音が出る玩具も、赤ちゃんの聴覚に働きかけ、泣き止ませる効果が期待できます。
泣き止まない場合にやってはいけないこと
赤ちゃんを無理に泣き止ませようとすると、事故につながる恐れがあります。泣き止まない場合にやってはいけないことを解説します。
強く揺さぶる
赤ちゃんを強く揺さぶると、脳が損傷してしまい「乳幼児揺さぶられ症候群」になるリスクがあります。赤ちゃんの脳は大人と比べると柔らかです。脳への損傷は重篤な後遺症を残す恐れがあり、最悪の場合は命に関わる場合もあります。
口をふさぐ
赤ちゃんの泣き声を止めようとして口をふさぐと、呼吸困難や窒息のリスクが高まります。赤ちゃんは鼻呼吸が未熟で、口呼吸に依存している場合が多いためです。赤ちゃんが泣き止まなくて強いストレスを感じた際は、赤ちゃんを安全な場所に置いて、いったんその場から離れて気持ちを落ち着けましょう。
赤ちゃんが泣いている場合の注意点
赤ちゃんは何をしても泣き止まない場合もあります。ただし、以下の状況であれば病院の受診も検討しましょう。
30分以上泣き続けている
赤ちゃんがあらゆる対処法を試しても30分以上泣き止まない場合は、何らかの身体的な不調や痛みを抱えている可能性があります。腕や肘の脱臼のような外見から分かる症状だけではなく、腹痛や頭痛など気がつかれにくい痛みに苦しんでいるケースもあり得ます。赤ちゃんの様子に少しでも違和感があれば病院を受診しましょう。
普段と様子が異なる
普段は効果的だった泣き止ませ方が全く通じなかったり、突然ぐったりして元気がなくなったりした場合も、病院を受診してください。また、普段より甲高い声で泣き続けたり、短い間隔で何度も泣き始めたりする場合も、体調不良のサインかもしれません。赤ちゃんは言葉で不調を伝えられないため、状態を慎重に観察しましょう。
赤ちゃんも楽しめるSanrio English Master
Sanrio English Masterは、赤ちゃんの心をつかむ英語教材です。楽しい音やカラフルなビジュアルは、赤ちゃんの好奇心を自然に引き出し、泣いているときには気持ちを落ち着かせる効果も期待できます。
また「どうして赤ちゃんは泣くの?」をテーマにしたアニメでは、赤ちゃんに変身したキャラクターのエディたちと、赤ちゃんが泣く理由を探る旅に出かけます。すべて英語でストーリーが展開されるため、英語も知育も一緒に学べます。まずは無料サンプルで、赤ちゃんがどのように反応するか試してみてはいかがでしょう。
まとめ
赤ちゃんは言葉を使えないため、泣き声でおうちの方に不快感や異変を知らせようとしています。まずは抱っこで落ち着かせるなど、この記事で紹介した泣く理由一覧を参考に、落ち着いて泣き止ませる方法を探りましょう。
Sanrio English Masterは、楽しい音やカラフルなビジュアルで赤ちゃんの興味をつかみ、泣き止ませる効果も期待できる英語教材です。エンターテインメント性に優れた内容で、赤ちゃんとおうちの方が一緒になって、遊びながら英語と知育の両方に自然に触れられます。赤ちゃんと心地よい毎日を過ごすためにも、ぜひSanrio English Masterをご利用ください。