幼児・小学生向け英語に関する情報を発信

SNS

X Instagram

英語の手遊び歌にはどんな効果がある?親子で楽しめるおすすめの曲を紹介

お子さまが英語を身につけるうえでは、手遊び歌を取り入れると効果的です。体を動かしながら楽しめる手遊び歌には、さまざまなメリットを期待できます。

この記事では、英語の手遊び歌による効果について解説します。具体的におすすめの手遊び歌も紹介するため、ぜひ参考にしてください。

手遊び歌による英語学習の効果

手遊び歌に取り組むと、英語を聞き取る能力を鍛えられます。英語ならではのリズム、アクセント、イントネーションなどを自然に身につけられるからです。また、英単語やフレーズなども覚えられます。

手遊び歌による英語の習得以外のメリット

手遊び歌には、英語の習得以外にもさまざまなメリットがあります。以下で詳しく解説します。

親子の絆が深まる

手遊び歌はお子さまが楽しめるだけでなく、親子で一緒に取り組めます。普段の遊びのひとつとして手遊び歌を取り入れれば、英語に触れながら親子の触れ合いの機会を増やすことが可能です。親子で手遊び歌に取り組むと、信頼関係を深めるきっかけにもなります。親子の絆の深まりは、お子さまの自己肯定感を育むうえでも重要です。

リズム感・音楽の理解を育む

手遊び歌は歌いながら体を動かすため、音楽の基本的な要素を自然に学べます。リズム感を身につけるために役立ち、音楽に対する理解を深められます。よって、お子さまが手遊び歌に取り組むと、英語とともに音楽への興味関心を高めることも可能です。また、集中力や表現力なども向上しやすくなります。

遊びの延長で楽しく学べる

手遊び歌は歌ったり踊ったりするため、英語を楽しく学べます。遊びを通して無理なく英語に触れられ、学習に対する抵抗感も少なくなります。その結果、英語の学習に対する意欲も高まり、お子さま自身が楽しみながら継続的に学習できるでしょう。手遊び歌は、英語を学び始めるきっかけ作りに向いています。

英語の手遊び歌はいつから取り入れるべき?

英語の手遊び歌は生後間もない時期から始められます。さまざまな種類があるため、成長に合わせて取り入れることで長く楽しめます。お子さまが音楽に合わせて体をうまく動かせないうちは、保護者がやってみせる方法がおすすめです。お子さまの成長に応じて動きを取り入れ、少しずつ自分で手遊び歌ができるように働きかけましょう。

0歳から楽しめる英語の手遊び歌

ここでは、0歳から取り組める英語の手遊び歌を紹介します。

Peek-a-boo!

Peek-a-boo!」は、日本語では「いないいないばあ」という意味です。定番の英語の手遊び歌です。生後間もない時期の赤ちゃんをあやすためによく歌われます。選ぶ動画によってはかくれんぼのシーンがある場合もあり、歩き始めたお子さまも楽しめます。

Round and round the garden

Round and round the garden」は「お庭をぐるぐる」という意味です。最後にくすぐる動作を行う場面があるため、親子でスキンシップをとりながら楽しめます。おうちの方とお子さまで交互にくすぐり合うとよいでしょう。歌が短く、英語の手遊び歌がはじめてでも気軽に楽しめます。

Row row row your boat

Row row row your boat」は「船を漕ごう」という意味です。座って船を漕ぐ動作があり、親子で協力して楽しめます。おうちの方が伸ばした脚の上にお子さまを座らせ、向かい合って手をつないだら腕を前後に動かしましょう。お子さまがお座りできるようになれば取り組めます。

Finger family

Finger family」は「指の家族」という意味です。手の指を家族に見立てて遊びます。親指が「Daddy(父)」、人差し指が「Mammy(母)」、中指が「Brother(兄)」、薬指が「Sister(姉)」、小指が「Baby(赤ちゃん)」です。手遊び歌を通して英語による家族の呼び方を自然に覚えられます。

Head, shoulders, knees & toes

Head, shoulders, knees & toes」は「頭、肩、ひざ、つま先」という意味です。昔から親しまれてきた人気のある手遊び歌です。歌のリズムに合わせて、体のそれぞれの部位をタッチする動作を行います。実際に体の部位を触るため、それぞれの名称を覚えやすい手遊び歌です。

If you are happy and you know it

If you are happy and you know it」は、日本では「しあせならてをたたこう」という曲名で知られています。動きが簡単で、ワンフレーズごとに手を叩くだけです。そのため、はじめて取り組む英語の手遊び歌にも向いています。慣れてきたら、動作の部分の歌詞を変えてアレンジを加えてもよいでしょう。

Twinkle Twinkle Little Star

Twinkle Twinkle Little Star」は日本では「きらきら星」という歌です。テンポが遅いため、小さいお子さまでも歌に合わせて簡単に動作を行えます。手を星に見立てて動かすだけなので、視覚的にも理解しやすいでしょう。日本語の歌をもともと知っている場合は、よりスムーズに楽しめます。

2歳以降におすすめの英語の手遊び歌

ここでは、2歳を過ぎたら取り組みたい英語の手遊び歌を紹介します。

The itsy bitsy Spider

The itsy bitsy Spider」は「小さなクモ」という意味です。クモが上へ登っていく様子を手で表現する動作があります。指先の動きが少し複雑で、2歳以降に挑戦すると楽しみやすいでしょう。お子さまも真剣に手を動かすようになるため、集中力を鍛える効果も期待できます。

Wheels on the bus

Wheels on the bus」は「バスのホイール(タイヤ)」という意味です。歌いながら、タイヤ、ワイパー、ドアなどのパーツが動く動作を真似する手遊び歌です。特に車が好きなお子さまなら、楽しみながら英語を学べるでしょう。さまざまなバージョンがあるため、慣れてきても長く楽しめます。

Clap your hands

Clap your hands」は「手を叩こう」という意味です。実際には単に手を叩くだけでなく、ジャンプや回転など全身を使う必要があります。英語の手遊び歌のなかでも運動量が特に多く、全身を使って楽しめます。英語を学習しながらお子さまの体力向上も目指せるため、おすすめです。

Old MacDonald had a farm

Old MacDonald had a farm」は「マクドナルド爺さんが農場を持っていた」という意味です。日本では「ゆかいな牧場」という名称で親しまれています。歌詞に農場の動物が複数登場するため、英語の動物の名前や鳴き声などを学べます。繰り返すフレーズも多く、初めてでも覚えやすい手遊び歌です。

英語の手遊び歌の効果的な取り入れ方

英語の手遊び歌は、どのように行えばよいでしょうか。効果的な取り入れ方について解説します。

歌いながら踊って楽しむ

英語の手遊び歌は、単に歌うだけでなく踊って楽しみましょう。歌いながら体を動かすとより楽しい気分になり、英語に対する抵抗感も少なくなります。また、踊るには歌のリズムを感じて合わせる必要があるため、手遊び歌を通してリズム感も養えます。もともと歌やダンスが好きなお子さまには、特におすすめです。

歌詞を理解して歌う

英語を覚えるには、手遊び歌の歌詞に対する理解が重要です。お子さまに歌詞の意味を伝えたうえで歌って楽しむと、英語学習の効果を高められます。お子さまから歌詞について質問があった場合は、特に丁寧に教えることが大切です。歌詞は手遊びの動作と連動している部分も多いため、お子さまも理解しやすいでしょう。

家庭で英語の手遊び歌を取り入れるポイント

家庭で英語の手遊び歌を取り入れる際は、意識したいポイントがあります。以下で詳しく解説します。

習慣化して継続する

英語を身につけるには、勉強を長く継続する必要があります。英語を学ぶきっかけとして手遊び歌を取り入れるなら、できるだけ毎日取り組むようにしましょう。英語の手遊び歌に毎日取り組めば、お子さまにとって英語が生活の一部になります。身近なところで英語を感じられるため、自然と身につきやすくなります。

遊びのなかで取り入れる

手遊び歌は、英語の勉強としてではなく遊びのひとつとして取り入れましょう。遊びとしてお子さまが楽しく取り組めると、無理なく継続できます。短い歌に簡単な動作がついているだけであり、おうちの方も気軽に取り組めるでしょう。

まずは遊びとして英語に触れ始めれば、本格的に学習を開始する際の抵抗感をなくすことが可能です。おうちの方が積極的に参加して一緒に取り組むと、親子の絆も深められます。

歌で英語を学ぶならSanrio English Masterもおすすめ

歌で遊びながら英語を学ぶには「Sanrio English Master」がおすすめです。手遊び歌が多く収録されており、すでに紹介した「Round and round the garden」「Head, shoulders, knees & toes」「Wheels on the bus」なども楽しめます。歌って踊れる楽しい曲を集めているため、英語にはじめて触れるお子さまも気軽に挑戦できます。

DVDではお姉さんや同世代の子どもが歌って踊っており、一緒に取り組みやすいでしょう。無料サンプルのDVDにも手遊び歌が収録されているため、ぜひお試しください。

まとめ

日々の遊びのなかに英語の手遊び歌を取り入れると、楽しみながら英語のスキルを伸ばせます。リズムに合わせて体を動かすため、リズム感や集中力なども鍛えられます。親子のスキンシップの機会にもなり、絆を深めるためにも効果的です。

Sanrio English Master」は、人気キャラクターで知られるサンリオが提供している、子ども向けの英語教材です。親子で遊びながら英語と知育に取り組めるエンターテインメント性に優れています。英語の手遊び歌も多く取り入れており、楽しく自然に英語を学べる設計です。無料サンプルも配布しているため、ぜひご利用ください。

この記事を書いた人

スズキ

株式会社サンリオ エデュテイメント事業部

SNS

X Instagram