幼稚園における英語教育の現状|実施内容やメリット・デメリットも解説
幼稚園は、園ごとにさまざまな教育への取り組みをしており、英語教育に力を入れている幼稚園が年々増えています。そのため、お子さまを幼稚園に通わせることになった場合は、英語教育の意義について気になるおうちの方もいるでしょう。
そこで本記事では、幼稚園における英語教育について情報収集している方に向け、幼稚園で行われる英語教育の基礎知識や教育内容などを解説します。幼稚園で英語教育を実施するメリットやデメリットについても解説するので、参考にしてみてください。
目次
幼稚園で実施されている英語教育に関する基礎知識
まずは、幼稚園で実施されている英語教育の現状などの基礎知識を解説します。
英語教育を実施している幼稚園は多いのか?
現在、英語教育を実施している幼稚園は多い傾向にあります。ただし、英語教育を実施するかどうか、どのような教育内容にするかなどは、具体的に定められているわけではありません。幼稚園の方針に任されているため、幼稚園によって英語教育の内容やスケジュールは異なります。
多くの幼稚園では、週に数回や毎日1時間程度、英語の授業を実施しています。カリキュラムはさまざまで、例えば、課外活動として、外部から講師を招いて英語を教えている幼稚園もあります。
なぜ幼稚園での英語教育に注目が集まっているのか?
近年、国の政策により小学校における英語教育が強化されました。学習指導要領の改訂により、2020年4月から小学校で本格的に英語教育がスタートしています。
これにより、多くの保護者が小学校での英語の授業に備え、小学校入学前から少しでも英語に触れさせておきたいと、考えるようになっています。その結果、幼稚園での早期英語教育に注目が集まっています。
幼稚園児に英語を教えるメリット
小学校からではなく、幼稚園の頃から英語を教えることには、どのようなメリットがあるのでしょうか。
英語脳や英語耳が身につく
幼稚園児が英語を学習すると、英語耳(英語の発音を聞きとる能力)が身につきやすいといわれています。
また、英語耳だけでなく英語脳(英語を英語で理解する思考方法)も身につきます。英語脳を習得していれば、英語を理解する際に一度日本語に変換してから、さらに返答を日本語から英語に変換するというタイムラグが少なくなります。そのため、英語をスムーズに発話できるようになるでしょう。
英語への抵抗感が湧きにくくなる
幼稚園の頃から英語に親しんでおくと、子どもにとって英語が身近なものになります。その結果、英語に対する抵抗感が湧きにくくなります。
多様性を受け入れられるようになる
近年、多様性に関する考えが浸透してきている一方で、偏見や差別は意識せずにしてしまうことがあります。それは、幼い頃の経験が影響していることが多いとされています。
幼稚園で英語を学んでおけば、幼い頃から外国の文化へ触れる機会を得られるようになります。異文化に触れて理解する経験を通して、子どもは多様性を受け入れられるようになるでしょう。
小学校以降の英語教育の下地をつくれる
幼稚園に通う年齢の子どもは、さまざまな物事をどんどん吸収する時期です。そのため、小学校以降の英語教育の下地づくりに最適な時期とされています。柔軟に学べる幼稚園の頃から英語教育を受けておけば、その後の英語教育にもついていきやすくなります。
幼稚園児に英語を教えるデメリット
幼稚園児に英語教育を受けさせる際には、デメリットもあります。デメリットを把握して、それらを補うフォローもしましょう。
日本語と英語のどちらの習得も中途半端になるリスクがある
幼稚園の頃から英語教育に注力しすぎて、母国語である日本語に十分に触れられないと、日本語の習得が遅れてしまう恐れがあります。
幼稚園で英語を学ぶと、2か国語をうまく使いこなせるようになる可能性もある一方で、日本語も英語も習得が中途半端になってしまう可能性もあります。言語は論理的思考力の基礎になるため、言語の習得が十分にできていないと、論理的思考力がきちんと発達しないことがある可能性も理解しておきましょう。
幼稚園における英語教育の内容
幼稚園での英語教育ではどのようなことをするのか、一例を紹介します。
英語で歌を歌う・踊る・ゲームをする
多くの幼稚園では、小学校以降の英語学習のようにテキストを使った英語教育はしません。
机に座って学習するのではなく、まずは英語が楽しいと感じてもらえるように、英語の歌を歌ったり、踊ったりして体を動かしながら学びます。そのほかにも英語の絵本の読み聞かせや、ゲームをしながら教育するところが多いでしょう。
英会話
幼稚園によっては、外部から英語のネイティブスピーカーを招いて、実際に英会話をする場合もあります。リアルな英語でのコミュニケーションは、子どもにより英語を身近に感じてもらえるでしょう。
さらに幼稚園によっては、他の幼稚園から英語が母国語である子どもたちを招いて、子ども同士で交流する取り組みをしている場合もあります。
幼稚園以外で英語教育を受ける方法
幼稚園の頃から効果的に英語を学ぶ方法は、幼稚園以外にもあります。通わせる幼稚園に英語教育のカリキュラムがない場合は、次の方法を参考にしてみてください。
英会話教室に通う
英会話教室では、幼稚園の英語教育と同様にまずは歌や踊りで英語を楽しむことが多いでしょう。遊びを通じて英語を聞いたり、話したりする能力を培います。
英会話教室では、ネイティブスピーカーの先生から英語を教えてもらえる教室もある他、近年ではオンラインによって自宅で学べる英会話教室も増えています。
プリスクールに通う
プリスクールは、未就学児が対象のスクールです。
バイリンガル(英語と日本語のように、2か国語を流暢に話せる人のこと)の先生や、ネイティブスピーカー(ここでは、英語を母国語として話す人のこと)の先生から、英語を教えてもらえます。そのため、異文化に触れる経験を積めるのが特徴です。
インターナショナルスクールに通う
インターナショナルスクールは、日本に在住する外国籍の子どもに向けた教育施設です。近年は、日本人が通えるインターナショナルスクールも増えています。
本来の教育対象が外国籍の子どもであるため、インターナショナルスクールでは大半の授業が英語で実施されます。そのため、しっかりと英語力を身につけられる可能性があるでしょう。
バイリンガルシッターを利用する
英語をネイティブ言語とするバイリンガルのベビーシッターを利用する方法であれば、自宅で英語に触れることができます。子どもにバイリンガルシッターと日常的に触れ合ってもらうことで、日常会話から自然に英語を身につけられるようになるでしょう。
英語教材や通信講座で自宅学習する
自宅で気軽に英語を学ぶには、英語教材や通信講座を活用した学習もおすすめです。さまざまな学習教材や学び方があるため、選ぶ教材や講座によっては、低コストで英語を学べるでしょう。
学習時間が決められていないため、好きなタイミングやペースで学習を進められます。また、英語教室などとは異なり、送迎する必要もないため、保護者の負担も減らせます。
自宅学習のための英語教材はSanrio English Masterがおすすめ
まずは自宅で気軽に英語学習をしたい場合は、幼児・小学生向けDVD教材の「Sanrio English Master」を検討してみてはいかがでしょうか。
インターナショナルスクールや、プリスクールのように多額の料金を支払わなくても、1度購入すれば自由に学べるため、コストパフォーマンスのよい英語教育ができます。
教材は、0歳から8歳まで学べる充実したカリキュラムが構成されており、自然に発話が身につく工夫もされています。また、親子で一緒に楽しめるコンテンツがあり、知育にも効果的です。まずは、無料サンプルでSanrio English Masterを体験してみるのもおすすめです。
まとめ
幼稚園に通う年齢から英語を学ぶと、英語脳や英語耳が身につき、その後の英語教育がスムーズかつ、抵抗なくできるようになるメリットがあります。また、幼い頃から英語に触れることで、多様性社会にも順応できるようになります。
幼稚園での英語教育は必須ではないため、幼稚園で実施されていない場合は、その他の方法で英語を学ぶのを検討してみるのもよいでしょう。
幼稚園以外での英語教育を気軽に取り入れたい場合は「Sanrio English Master」の無料体験を一度お試しください。
Sanrio English Masterの専門家の知見と、サンリオの創造性を活かしたレッスンは、お子さまの成長段階に合わせた内容で、英語表現を遊びながら学べます。自然に英語のアウトプットができるようにもなっており、インプットとアウトプットの繰り返しでコミュニケーション能力を培えます。