幼児・小学生向け英語に関する情報を発信

SNS

X Instagram

フォニックスはゲームで楽しく学べる!学習するメリット・方法を解説

フォニックスゲームは、英語を効率的に学ぶ方法のひとつです。フォニックスは、英語ならではの特性を生かして開発されています。

本記事では、フォニックスをゲームで学ぶ方法についてわかりやすく解説します。フォニックスゲームは楽しく遊びながら学べるため、お子さまの英語学習に力を入れたい方はぜひ参考にしてください。

フォニックスとは?

フォニックスは、文字と発音に規則性があることを学習する方法です。英語圏の子どもの読み書きの学習のために開発されました。日本語は1文字に対応する発音はひとつのみですが、英語は文字と発音が一対一で対応しているとは限りません。フォニックスを学ぶと、知らない単語でも読み方を推測したり聴いただけで綴りがわかったりします。

フォニックスを学ぶメリット

フォニックスを学ぶと、英語の読み書きができるほかに、リスニング力やモチベーションが上がるメリットもあります。

英語の読み書きが得意になる

フォニックスで英語の規則性がわかると、知らない単語でも読み方を推測できます。フォニックスは多くの時間を使わなくても、英語の読み書きの学習を効率的に進められる方法です。基本的な単語について音の組み合わせを学べるため、ほかの単語に応用することもできます。英語の基礎知識であるフォニックスを学べば、読み書きがスムーズになるでしょう。

リスニング力が向上する

フォニックスを学ぶと、英語を音で聴き取るスキルが鍛えられます。そのため、英語の単語だけでなく、フレーズも正確に発音できるようになるのが大きなメリットです。フォニックス学習で英語を正しく発音できると、結果的にリスニング力が向上します。また、英単語が読めるようになると、覚えた発音からスペルを予測して書けるようにもなります。

英語へのモチベーションが上がる

初めのうちは、日本語とは異なる発音がわからず、途中で挫折しやすいでしょう。しかし、音声学習中心のフォニックスを学ぶと、自力で単語を読めるようになります。その結果、英語への自信につながりモチベーションがアップします。楽しく継続的に学習を続けられるフォニックスを学んでおけば、学校の英語の授業にもスムーズに溶け込めます。

フォニックスの基本ルール

ここでは、フォニックスのアルファベット音の基礎知識や、母音・子音などの基本的なルールについて解説します。

アルファベット音の基礎知識

英語学習では、語彙や文法だけでなく、アルファベット26文字のそれぞれが持つ「音読み」が重要です。日本語は文字1つに発音は1つだけですが、英語では発音の種類が多くなっています。同じアルファベットでも、単語になると発音が異なるのが英語の大きな特徴です。

アルファベットの「a」を例に挙げると、「apple(アップル)」の場合は「ア」に近い発音です。しかし「cake(ケーキ)」になると、「エイ」に近い発音になります。アルファベットの「a」を、「ア」という1つの発音と学ぶだけではなく、フォニックスで音の基礎知識を学ぶことが大切です。

基本的な母音・子音のルール

英語のアルファベットは、基本的に母音と子音に分かれています。母音とは口を開けて発生する音で、日本語の「あいうえお」のようなものです。

母音には次の5個のほかに、いくつかのパターンがあります。

aiueo

母音を組み合わせることで、さまざまな発音になるのもアルファベットの特徴です。例えば、「ai」は「エイ」と発音しますが「au」になると「オー」になります。

子音は単独では発音しないため、母音と組み合わせて初めて発声できます。子音は、舌や歯茎などを使い、口の中で空気の流れを妨げて発する音です。

子音は次の21個です。

bcdfghjklmnpqrstvwxyz

フォニックスのルール一覧

フォニックスには、日本語とは異なる、押さえておくべきルールがいくつかあります。ここでは、代表的な3つのルールについて紹介します。

・サイレントe

英単語の最後に「e」があるときに読まないで、「e」の直前の母音を、アルファベットの名前通りの読み方(名前読み)にするルール

・二文字母音

単語に「oi」など母音が続くときに、単体と同じに読む、またはアルファベットや単語によって異なる読み方をするルール

・二文字子音

ch」など特定の子音が2文字続く場合に、「チ、ク、シ」などの新たな発音になるルール

フォニックスの効果的な学習方法

フォニックスを学ぶなら、歌や教材を活用すると効果的です。ゲームで楽しく学習する方法も解説します。

英語の歌・チャンツ

英語の歌やチャンツを活用すると、フォニックスが自然に覚えられます。チャンツは、歌とは違いリズムに乗って英語の単語や文を発音する学習方法です。一定のリズムに合わせて楽しく発声するだけなので、上手にできなくても構いません。自然に発声できる効果的な学習方法のひとつで、子どもも楽しく学べます。

フォニックス教材

フォニックス専用の教材を利用するのも、英語の効果的な学習方法です。教材を選ぶときには、お子さまのレベルや学習目的に適したものを選ぶのがポイントです。

書籍にはさまざまな種類があり、家庭のペースで勉強を進めたい方におすすめします。

音声教材は、正しいネイティブの発音を聞きながら勉強を進められます。一方で、視覚的情報がないため飽きやすくなる可能性もあります。教材によっては価格が高いものもあるため、コストの検討が必要です。

オンライン教材は、インターネットを使いゲーム感覚で勉強できるものが多くなっています。お子さまの学習にも適している学習方法で、月額料金制が多いのも特徴です。

フォニックスを取り入れたゲーム

フォニックスの習得を目的にしたゲームを活用するのも、効果的な学習方法です。英語力はもちろん、脳機能の向上も期待できます。ゲームなので飽きにくく、お子さまが遊びながら楽しく学習を進められるのでおすすめです。フォニックスのゲームには、カードやパズル、オンラインゲームなど多様な種類があります。具体的なゲームは後ほど紹介します。

フォニックスをゲームで学ぶメリット

フォニックスをゲームで学ぶと、時間や場所を選ばずにできて、楽しんで飽きずに学習できるメリットが得られます。

時間・場所を選ばない

フォニックスゲームには、さまざまな形態のものがあるのが特徴です。書籍やカードなど従来のゲームのほか、近年では音声教材やアプリなどの教材も多く開発されています。アプリやインターネット上の教材なら、スマートフォンやタブレットを使って学べます。おうちや外出先、車などで移動しているときでも、遊びながら学べるのは大きなメリットです。

楽しみながら学習できる

英語学習の際、座って学ぶ方法では、退屈に感じてしまう子どももいます。一方、ゲームを使った学習方法なら楽しみながら学べるため、すぐに飽きてしまうこともありません。従来の英語の学習方法では、勉強させられているように感じてしまいがちです。フォニックスゲームで英語を学ぶと、学習しているという感じが軽減されます。

おすすめのフォニックスゲーム

ここでは、おすすめのフォニックスゲームとしてフラッシュカード、カードマッチングゲーム、音探しゲームを紹介します。

フラッシュカード

フラッシュカードは目で見て覚える勉強法で、ゲームのように楽しく学べるのが特徴です。一般的には、カードの表にアルファベットが記されていて、裏にその文字で始まる単語の絵が描かれています。このカードの絵を見ながら、裏に記されているアルファベットと音を繰り返し発音する学習方法です。

フラッシュカードをより活用するために、アルファベットの発音をしながら、裏に描いてある絵を見る、身振り手振りを一緒にすることで、単語や発音がより印象に残りやすくなるでしょう。クイズやタイムアタック形式などでも、お子さまが飽きずに学習できます。

カードマッチングゲーム

カードマッチングゲームは、アルファベットカードを利用したゲームです。

まずは、アルファベットの小文字カードを、テーブルの上などにランダムに置きます。次に、大文字カードを裏返しの状態で1枚引き、おうちの方が大文字のアルファベットを発音します。そして、大文字と同じアルファベットの小文字カードを探して合わせます。

カードをマッチングさせると、アルファベットの発音と文字を同時に認識することが可能です。カードマッチングゲームは、フォニックスを聞き分ける力が鍛えられるゲームです。継続して遊ぶことで、聞いた発音を覚えて忘れにくくなります。

音探しゲーム

音探しゲームは、リアルな生活とフォニックスを関連付けて遊ぶゲームです。例えば、家のなかでアルファベットの「C」の音がつくものを探します。「Cat」「Cake」など、目につくものがあれば「CCCake」というように発音してみましょう。何も特別な道具を用意せずに楽しめるので、手軽に始められます。

フォニックスゲームを取り入れるポイント

フォニックスゲームをするときのコツは、集中しやすい環境作りや成功体験を積み重ねるほかに、おうちの方も一緒に楽しむことです。

お子さまが集中できる環境を整える

お子さまのフォニックス学習では、いかに熱中できるかが重要です。子どもの集中力は、大人ほどは続きにくいため、集中できる環境を整えることは大切なポイントになります。音を聞き取りやすいように、テレビなど音が出て気が散るようなものはオフにしましょう。また、時間を短くするなど、お子さまが飽きずに楽しめるような雰囲気を作ることも必要です。

成功体験を積み重ねる

お子さまが小さな成功体験を積み重ねることは、その後の自信につながります。成功体験を自信へと導くためにも、おうちの方が小さなことでもできたことを認めることが大切です。特にお子さまが頑張っていたら、「頑張ったね」などの声がけを忘れないようにしましょう。小さな成功体験が英語への自信につながり、次へチャレンジする意欲も生まれます。

おうちの方も一緒に楽しむ

おうちの方が一緒にフォニックスゲームをすると、お子さまは大人が楽しんで学ぶ様子を見て英語に興味を持ちやすくなります。ポイントは、少々の間違いがあってもあまり気にしないことです。正確さにこだわらずに楽しむことを重視すると、新しいことにチャレンジする意欲も高まります。おうちの方とお子さまが一緒に楽しむことを最優先にするのがポイントです。

フォニックスゲームの注意点

スマートフォンやタブレットを使ったフォニックスゲームを利用する際には、おうちの方の端末管理が必要です。お子さまの使用時間や使い方のルールを決めておくようにしましょう。特に、お子さまの目が疲れないようにケアすることが大切です。おうちの方が近くで見守るようにすれば、近づき過ぎない、適切な休憩を取るなどの声がけもできます。

フォニックス学習を成功させるポイント

フォニックス学習を成功させるには、習慣化することのほかに、学んだことをアウトプットする機会を作ることです。

継続・習慣化する

フォニックスゲームで学んだ内容は、継続することでしっかり身につきます。そのためには、毎日少しでもフォニックスに触れるよう習慣化するのがおすすめです。例えば、就寝前などの隙間時間に習慣化すると忘れません。絵本を読めるようになるまでの期間を決めるなど、フォニックス学習の目標を設定して学習意欲を高めるのもポイントです。

アウトプットの機会を取り入れる

フォニックスの英語学習では、インプットと同じようにアウトプットも重要です。絵本を読んだり、アニメや映画などを観ながらセリフを聞き取って真似をしたりするなど、アウトプットの機会を持ちましょう。絵本やアニメには日常生活に必要な英語が豊富に用いられているため、より実践的な英語力を鍛えられます。

フォニックス学習ならSanrio English Masterがおすすめ

Sanrio English Masterは、20233月より株式会社サンリオが販売している英語教材です。フォニックスについても0歳から学べるコンテンツを用意しています。お子さまがおうちの方と一緒に歌で楽しく学べる動画も、豊富に展開しています。

26文字のアルファベットを、イメージしやすい動物や食べ物と関連付けて学べるのが、Sanrio English Masterの特徴です。日常生活をテーマにしたオリジナル動画もあるため、より実践的なフォニックスを学べます。

Sanrio English Masterでは、無料モニターキャンペーンを展開しています。無料モニターに申し込むと、浴室の壁に貼ってフォニックスを学べる、サンリオキャラクターが集まったABCシートや、フォニックスのコンテンツが含まれるDVDなども、実際にお試しいただけます。

まとめ

フォニックスは、文字と発音に規則性があることを学べる学習方法です。英語の読み書きやリスニングのスキルが向上するなど、多くのメリットが得られます。おうちの方がお子さまと一緒に楽しく学べるのも特徴です。

Sanrio English Masterは、株式会社サンリオの08歳からのAll English教材です。日常生活で使う英語が、Sanrio English Masterで遊びながらインプットとアウトプットを繰り返し楽しく身につきます。

1レッスンあたり約20分の動画で、お子さまが集中できるための学習方法や構成にこだわっているのが特徴です。英語でのコミュニケーションや、英語で考える学習もできます。どの年齢でも始められる高品質な教材で、楽しく英語を学びましょう。

この記事を書いた人

スズキ

株式会社サンリオ エデュテイメント事業部

SNS

X Instagram