プリスクールとは?保育園・幼稚園との違いや選ぶ際のポイントなどを解説
「プリスクール」という言葉を聞いたことはあっても、具体的にイメージが湧かない人も多いでしょう。プリスクールとは、未就学児向けに英語で保育を行う施設のことです。
この記事では、プリスクールの概要や保育園・幼稚園との違い、選ぶ際のポイントなどについて解説します。お子さまをプリスクールに通わせるかどうかを検討している人は、参考にしてください。
目次
プリスクールとは
プリスクールは、未就学児を対象に英語で保育を提供する施設です。欧米の「Preschool」は、2~5歳の子どもが通う保育園や幼稚園を指します。一方で、日本におけるプリスクールは、英語で保育する未就学児向け施設を指すことが一般的です。子どもは、主に英語で先生や友達とコミュニケーションをとります。
プリスクールと保育園・幼稚園の違いは?
保育園・幼稚園との大きな違いは、自治体に認可されているかどうかです。プリスクールは、自治体に認可されていないケースが多いです。以下で、英語に関わる活動内容や保育時間、先生の免許・資格、学費について詳しく解説します。
英語に関わる活動内容
幼稚園や保育園のなかには、週に数回ネイティブ英語講師と英語に触れる時間を設けているところがあります。一方で、プリスクールでは、英語を日常のコミュニケーション手段として、英語漬けの環境で過ごし、アルファベットやフォニックスの学習も含まれます。
なお、フォニックスとは、英語圏で文字と発音の結びつきを教える方法です。
保育時間
幼稚園の保育時間は9時~14時頃、保育園の保育時間は7時半~18時頃です。プリスクールの場合、幼稚園とほぼ同じ時間帯であることが一般的です。ただし、17時頃まで預かる施設もあり、時間は施設によって異なります。
先生の免許・資格
保育園で保育士として働くには、保育士資格が必要です。また、幼稚園で指導する場合には、幼稚園教諭免許が求められます。
一方で、プリスクールで保育士として働く場合も保育士資格は必要ですが、英語講師として働く場合に定められた基準はなく、特定の資格は必要ありません。ただし、ネイティブレベルの高い英語力が求められます。
なお、プリスクールは学校教育法や児童福祉法の対象外で、幼稚園や保育園には分類されません。そのため、自治体の認可を受けにくく、多くが認可外施設です。
学費
認可保育園の年間学費は、30万円程度です。私立幼稚園の場合は年間50万円程度、さらに入園金として20万円程度が必要です。地域や年齢によって対象範囲は異なりますが、幼児教育・保育の無償化により、令和元年10月から学費は基本的に無料となっています。
プリスクールは施設や地域によって異なりますが、年間で100万~250万円程度かかります。プリスクールでも、特定の条件を満たす場合、一部の給付金を受け取れることがあります。
プリスクールとインターナショナルスクールの違いは?
プリスクールとインターナショナルスクールは、対象とする子どもの層が異なります。インターナショナルスクールは、基本的に英語を母国語とする子どもを受け入れる学校です。一方、プリスクールは主に日本語を母国語とする子どもを対象としています。
また、インターナショナルスクールやプリスクールとは異なる「インターナショナルプリスクール」も存在します。
プリスクールのメリット
プリスクールのメリットは、主に2つあります。ここでは、2つのメリットについて解説します。
英語力が上がる
プリスクールは、子どもが自然に英語を吸収し、英語力を向上させるのに適した環境です。プリスクールでは基本的に、朝の挨拶から帰宅まで英語を使って過ごすため、英語脳が身につきやすいとされています。子どもが自然に英語を身につけ、英語力を高めるのに最適な場所といえるでしょう。
ただし、スクールにもよるため、入学を検討しているプリスクールの詳細を確認することが大切です。プリスクールを選ぶ際のポイントについては後ほど解説します。
異文化理解が深まる
異文化理解が深まる点も、プリスクールのメリットです。プリスクールでは、外国の行事を通じて異文化を体験し、理解する機会が提供されるためです。異文化を知ることで視野が広がり、寛容性が培われます。さまざまなバックグラウンドを持つ人と話すことで、外国人に話しかけられても冷静に対応できるようになります。
実際に英語を使用して生活をし、交流することで、グローバルな感覚や表現力が身につくのも、プリスクールのメリットです。
プリスクールを選ぶ際のポイント
プリスクールを選ぶときには、4つのポイントを心得ておく必要があります。ここでは、4つのポイントについて解説します。
教育方針・カリキュラムが合っているか
プリスクールを選ぶ際には、教育方針やカリキュラムが合っているかどうかを確認しましょう。プリスクールには明確に定められた定義や基準が存在せず、施設ごとに教育方針やカリキュラムが異なります。会話がすべて英語のスクールもあれば、年少時には日本語を交えながら英語を教えるスクールもあります。
日本語のサポートがないと不安になる子どもには、英語だけで運営されるプリスクールは適していません。一方で、物怖じせず英語オンリーで楽しめる子どももいます。そのため、お子さまの性格をよく見極めて、適切なスクールを選ぶことが重要です。
延長保育や送迎はあるか
延長保育や送迎があるかどうかも、プリスクールを選ぶ際にチェックすべきポイントです。一部のスクールでは、延長保育を提供しているところもあります。実施している場合、何時まで行っているのかを事前に確認しましょう。延長料金を確認しておくことも、プリスクールを選ぶ際の参考になります。
また、スクールが遠方の場合は、送迎サービスがあるかどうかの確認も必須です。送迎サービスを利用する場合は、バスの巡回時間も確認し、生活スタイルに合っているかをイメージしておくことが大切です。
講師の質は高いか
プリスクールを選ぶ際には、講師の質が高いかどうかも確認しましょう。優れた講師がいれば、子どもの英語力向上が期待できます。オープンスクールや無料体験に参加して、講師の質や講師との相性を確認することをおすすめします。
また、講師が保育士資格や専門的な資格を保有しているかどうかも判断材料となります。子どもを長い間預けるため、保育士資格を持ち、保育の技術や知識を備えた講師がいると安心です。さらに、ネイティブスピーカーの講師がいるかどうかも確認しておくとよいでしょう。
アフターフォローはあるか
アフターフォローの有無は、プリスクール選びの重要なポイントです。なかには、卒業後も学童保育形式で、イマージョン教育を提供しているプリスクールもあります。イマージョン教育は、英語漬けの環境で英語を学ぶ指導法です。
卒業後は英語に触れる機会が減るため、英語を忘れないようにアフターフォローがあると安心です。プリスクールによっては、卒業後にグループ校や提携校のアフタースクール、英語学童を紹介してもらえて、入学金免除や初年度保育料割引などの特典を設けているプリスクールもあります。
お子さまに英語を学ばせたいなら「Sanrio English Master」がおすすめ
お子さまに英語を学ばせたい場合、英語教材「Sanrio English Master」がおすすめです。以下で、詳しい内容を解説します。
Sanrio English Masterとは
「Sanrio English Master」は、株式会社サンリオが開発した幼児向けの英語教材です。単に英語を学ぶのではなく、英語を使って表現したり、想像力を膨らませたりする「英語で」学ぶことも取り入れており、英語を学びながら知育もできるW学習システムが特徴です。
また、科学的根拠に基づき、幼児の興味を引き出す表現と、母語習得のプロセスに沿った方法を採用しています。そのため、お子さまの興味を引き出しつつ、着実に英語力が身につくでしょう。
まとめ
プリスクールは、英語を使った未就学児向けの保育施設です。日本のプリスクールは、英語を日常のコミュニケーション手段として提供し、英語漬けの環境で学べることが特徴です。また、異文化理解や英語力向上に役立ちます。保育園や幼稚園との違いは、認可外施設が多く、学費が高めであることが挙げられます。
Sanrio English Masterは、お子さまとおうちの方が楽しみながら英語に触れられる、エンターテイメント性の高い、幼児向けの英語教材です。英語学習だけではなく知育にも効果的です。お子さまに英語を学んでもらいたいと考えている人は、まずはお気軽にお試しください。