リトミックの効果とは?リトミックの基礎知識から課題やポイントも解説
リトミックは、0歳から始められる習い事として注目されています。リトミックに取り組むとさまざまな能力が育まれるため、積極的に取り入れている家庭や保育園・幼稚園も多くあります。
この記事では、リトミックの基礎知識を説明したうえで、リトミックの具体的な効果や取り組む際のポイントなどを解説します。ぜひ参考にしてください。
目次
リトミックの基礎知識
そもそもリトミックとは、どのようなものなのでしょうか。ここでは、リトミックの意味や歴史などの基礎知識を解説します。
リトミックとは
リトミックとは、音楽や運動を通して表現力や運動能力などを養う教育方法のことです。リトミックでは、音楽に合わせて身体を動かしたり踊ったりします。シンプルな内容であり、幼児から取り組むことが可能です。
リトミックは、自分自身を自由に表現する活動でもあります。そのため、子どもの表現力、運動能力、コミュニケーション能力とともに、創造力も育めます。
リトミックのこれまでの歴史
リトミックは、スイスの作曲家・音楽教育家であるエミール・ジャック=ダルクローズにより考案されました。考案の目的は、音やリズムと身体の一体化を図ることです。19世紀末から20世紀初頭にかけて、スイスのジュネーブ音楽院では生徒のリズムや表現について乏しさが指摘されていました。そのような課題を解決するための方法として考案されたのが、リトミックです。
その後、ダルクローズはリトミックが音楽的能力だけでなく、思考力や社交性の向上にも役立つと気づきます。それがきっかけとなり、リトミックが教育の方法として広く普及しました。
リトミックの3つの要素
リトミックには、以下の3つの要素があります。
- 心の要素
- 力の要素
- 個性の要素
心の要素は、周囲の人との関わりを通じて育まれます。力の要素は、運動を通して表現力や創造力を得て育まれます。個性の要素は、自由な発想や表現を通して育むことが可能です。
リトミックの効果
リトミックにはさまざまな効果を期待できます。具体的にどのような効果があるか解説します。
表現力が磨ける
リトミックは、音楽やリズムが軸となっています。音楽にのって身体を動かしたり、メロディーに歌をのせたりして楽しみながら取り組めます。そのため、音感やリズム感を習得でき、表現力を磨く効果も期待できるでしょう。幼児期に音楽に触れると音感やリズム感を高めやすく、表現力だけでなく感性も磨くことが可能です。
運動能力を高められる
リトミックでは音楽を聴くだけでなく、音楽に合わせて身体を動かします。よって、運動能力を高める効果も期待できます。体操や陸上競技などでも運動能力は高められますが、リトミックでは総合的な運動能力を伸ばすことが可能です。
また、運動能力だけでなく、幼児期の身体の発達にもよい影響をもたらす可能性があります。リトミックでは身体のさまざまな部位を動かす必要があり、バランス感覚も養えます。
集中力やコミュニケーションを養える
リトミックは、幼児と大人が集まる場所で取り組むことが一般的です。例えば、保育園、幼稚園、音楽教室などでリトミックが取り入れられています。他の幼児や大人と一緒にリトミックに取り組むと、音楽を楽しみながらコミュニケーション能力も鍛えられます。さまざまな相手と一緒にひとつの物事に取り組む経験は、集中力の向上にもつながるでしょう。
リトミックの課題
リトミックには課題といえる部分もあります。具体的にどのような課題が存在するか解説します。
効果を感じられるまでの時間が必要
リトミックは、時間をかけて子どもの能力を育む教育の方法です。そのため、取り組み始めてから効果を感じられるまでに一定の時間がかかります。子どもの能力に対する影響を短期間で実感できるケースは稀であるため、注意が必要です。
また、リトミックは具体的な効果も感じにくい習い事です。習字のように級が上がる仕組みがあったり、ピアノのように曲を弾けるようになったりするわけではない点にも留意しましょう。
音楽や集団行動が苦手な子どもには難しい面もある
リトミックは音楽を楽しみながら取り組む必要があり、音楽が苦手な子どもには適していない可能性があります。例えば、生まれつき音に敏感な場合、リトミックで流れる大きな音に慣れず、うまく取り組めないかもしれません。
また、リトミックは複数人で一緒に行うため、集団行動が苦手な子どもも難しいと感じる傾向があります。無理に慣れさせるよりも、まずは家庭内で少しずつ取り組んで楽しめるようにしましょう。
年齢別のリトミック
リトミックは年齢に応じて取り組むと効果的です。ここでは、年齢別におすすめのリトミックを紹介します。
0歳頃
ベビーリトミック教室が増えており、0歳から通うケースも多くなっています。0歳のうちは、大人とスキンシップを取りながら音やリズムを感じる活動がメインです。早いうちからリズムに合わせて身体を動かす経験をすれば、楽しみながら能力を伸ばせます。0歳でリトミックに取り組むなら「Twinkle, twinkle, little star」がおすすめです。
1歳頃
1歳になると、大人の動きを真似て身体を動かせるようになります。そのため、リトミックでも音楽に合わせて自ら身体を揺らしたり、簡単な歌を楽しんだりできます。カスタネットや鈴などの楽器も使えるようになってくるでしょう。1歳のリトミックでは、例えば「London Bridge」や「An Acorn Rolling Rolling」などがおすすめです。
2~3歳頃
2~3歳になれば会話の内容を理解できるようになり、身体能力も高くなります。指示を聞いて楽器を鳴らしたり、リズムをとって遊んだりできます。できることが増えるため、選択肢を広げて子どもの興味に合わせたリトミックを取り入れると効果的です。2~3歳のリトミックでおすすめの曲としては、例えば「Open, Shut Them」などがあります。
4~5歳頃
4~5歳の子どもは、音楽に合わせて複雑に動けます。音階に対する理解度も高くなり、リズムも正確に捉えられるようになります。音符や拍子の知識を身につければ、簡単な楽譜を使用して音楽への理解を深めることも可能です。4~5歳でリトミックに取り組む場合は、例えば「If You’re Happy and You Know It 」などがおすすめです。
リトミックのポイント
リトミックに取り組む際は、意識すべきことがあります。ここでは、リトミックのポイントを解説します。
広い場所を確保する
リトミックに取り組む際は、広い場所を確保することが大切です。子どもが思いっきり身体を動かせるよう、可能な限り広いスペースを用意しましょう。
なお、単に広いだけでなく、物や人にぶつからない環境かどうかも重要です。例えば、おもちゃが散らかっていると、リトミックの最中につまずいて怪我をする恐れがあります。また、スペースに対して子どもの人数が多ければ、ぶつかりやすくなります。子ども同士の間隔にも配慮しましょう。
マンネリ化を防止する
リトミックでは、同じ音楽に何度も取り組みます。そのため、子どもが飽きないよう、マンネリ化を防ぐ工夫が必要です。例えば、同じ音楽でも毎回異なるアレンジを加えたり、テンポを変えたりしましょう。少し変化をつけるだけでも、子どもは新鮮さを感じて楽しくリトミックに取り組めます。
子どものペースに合わせる
リトミックは、子どものペースに合わせて取り組むことが重要です。興味をもっていない子どもには、決して無理強いしないようにしましょう。特に、音に敏感な子どもや集団行動が苦手な子どもは、無理に参加させる必要はありません。本人のペースを優先し、楽しく取り組めるようにすべきです。
Sanrio English Masterで英会話リトミック
「Sanrio English Master」は、リトミックとともに英会話にも取り組める教材です。英語学習のために音楽を多く取り入れており、リトミックを通して英語を身につけられるようになっています。年齢を問わず始められ、お子さまのペースに合わせた学習が可能です。手遊び歌や童謡が多く、楽しみながら学習を進められるでしょう。
おすすめの曲として紹介した「Twinkle, twinkle, little star」「London Bridge」「An Acorn Rolling Rolling」なども収録されており、親しみやすい教材となっています。さらに、身体を動かしながら英語を身につけられる「spoglish」や「TPR」など、リトミックに似た英語の学習方法にも触れられます。
教材を購入した場合、条件をクリアするとCDも付いてくるため、リトミックで音楽を流す際にアレンジを自由に加えて楽しむことも可能です。付属のDVDプレイヤーはCDプレイヤーとしても利用でき、おうちでリトミックを始められます。
現在、手遊び歌やTPRなどを見られる豪華なDVDセットを無料でお届けしているため、ぜひ試してみてください。
まとめ
リトミックは、音楽を通して表現力や運動能力を高める教育方法です。集中力やコミュニケーション能力も磨けます。ただし、取り組み始めてから効果を感じられるまでには時間がかかるため、長い目で継続的に取り組む必要があります。
「Sanrio English Master」は、リトミックにも取り組める英語学習の教材です。エンターテインメント性に優れており、親子で遊んで楽しみながら英語を学べます。何歳からでも無理なく取り組める内容になっています。無料で試せるため、ぜひお子さまと体験してみてください。