幼児・小学生向け英語に関する情報を発信

SNS

X Instagram

英語を学ばせるなら3歳児になるまでがおすすめ!メリットや注意点などを解説

お子さまが3歳頃になると、英語学習を始めるべきか悩むおうちの方は多いのではないでしょうか。実は、お子さまの英語学習は3歳頃までに始めるとよいとされています。

本記事ではその理由や、3歳児の英語学習におすすめの方法、注意点などを解説します。

お子さまの英語学習を始めるなら3歳までがおすすめ!その理由とは?

3歳頃まではまだ母国語が定まっておらず、これからだんだんと確立されていく段階です。この時期に英語に親しめば、日本語・英語を区別せず、そのまま受け入れやすいと考えられています。

また、3歳頃まではまだ耳に日本語の音が定着していないので、英語特有の音を聞き取りやすいといわれています。

3歳までに英語学習を始めるメリット

3歳までに英語学習を始めるメリットは、次の3つです。

英語の感覚が身につきやすい

人間は3歳頃までは、すべての言語を聞き分けられる柔軟な耳を持っているといわれています。そのため、この年齢層の子どもは、英語特有の発音やリズムを聞き取る力の育成に適した時期にあるといえます。

また、日本語もまだ定着していない時期だからこそ、英語を日本語に変換するのではなく、英語を英語として理解できる点もメリットです。この時期までに英語に触れる機会を増やすと、英語の感覚が身につきやすいと考えられています。

英語に対する苦手意識や抵抗感が少ない

小学校の授業で習う英語は「勉強」としての意味合いが強く、なかなか興味を持てない子どもも多いものです。その結果、英語の成績がいまひとつ伸びず、さらに英語が苦手になるという悪循環に陥ることもあります。 

一方、幼児を対象とした英語教材は、遊びの一環として英語に親しめるものが多く、苦手意識や抵抗感を持たずに楽しみながら英語を学ぶことができます。このような教材を用いて、幼い頃から英語に触れておけば、英語を「楽しいもの」と捉えられるようになるでしょう。

英語に触れる時間を多く確保できる

一説によると、英語を習得するためには3,000時間もの時間が必要とされています。しかし、ある程度の年齢になると、学校の授業や習いごと、部活動などが忙しくなり、英語学習の時間の確保が難しくなってしまいます。

幼児期から英語学習に取り組めば、英語に触れる時間を多く確保でき、英語をより早く習得することにつながるでしょう。 

3歳児におすすめの英語学習法 

ここからは、3歳児におすすめの英語学習法を紹介します。

家庭学習に取り組む

市販の英語教材を使用すれば、家庭でも英語に触れる機会をつくることができます。家庭学習は子どものペースで学べることや、おうちの方とお子さまのコミュニケーションとしても活用できる点がメリットです。

テキスト教材だけでなく、英語の絵本や、英語学習用のおもちゃなどを活用してもよいでしょう。また、Web教材には映像コンテンツやおもちゃ、イラストカードなどバリエーション豊かな教材がセットになっているものも多くあります。

無料サンプルはこちら

英会話教室に通う

幼児を対象とした英会話教室もおすすめです。ネイティブ講師が教えることが多いので、より正確な発音やイントネーションを習得しやすいというメリットがあります。 

小さな子どもを対象とした教室は、歌やダンスなどの遊びの要素を取り入れているところも多く、楽しみながら英語に親しめるでしょう。また、他の子どもと一緒に受講する場合が多いので、社交性や協調性も育めます。

「近くに教室がない」という場合は、自宅でリラックスしながら学べるオンライン英会話も選択肢の1つです。 

インターナショナルスクールやプリスクールに通う

インターナショナルスクールとは、主に英語を母国語とする子どもを対象としたスクールですが、なかには日本人が通えるところもあります。一方、プリスクールとは、未就学児を対象に英語で保育を行う施設です。主に英語を母国語としない子どもたちが、英語を習得する目的で通います。

インターナショナルスクールやプリスクールでは、先生やお友達と英語でコミュニケーションを取ります。そのため、コミュニケーションツールとしての英語を自然に習得することができるでしょう。

なお、プリスクールのなかには、全てのコミュニケーションが英語のタイプ、日本語と英語を両方使うタイプ、学年が上がるにつれてだんだんと英語の比率が高くなるタイプなどがあり、お子さまの英語力に合わせて選べます。

幼児向け家庭用英語教材の選び方

家庭用英語教材にはさまざまな種類があるため、どれを選べばよいか迷ってしまう人も多いでしょう。

ここからは、幼児向け家庭用英語教材の選び方を解説します。 

対象年齢が合っているか確認する

5歳や7歳など、少し上の年齢層を対象とした教材は3歳には内容や使い方が難しく、うまく活用できない可能性が高いでしょう。

教材の対象年齢をしっかりチェックし、お子さまの年齢に合わせて選ぶことが大切です。

目的に応じて選ぶ

柔軟な耳を持っているうちに「英語の耳」を育むなら、音声付きの教材がおすすめです。たとえば、CD教材や映像教材、タッチペンを使うと音声が流れるおもちゃなどが適しています。

一方、単語を覚えるなら、英語の絵本やカードタイプの教材がおすすめです。 

お子さまの興味・関心に合わせて選ぶ

動物好きな子には動物、乗り物好きな子には乗り物が題材の教材というように、お子さまの興味・関心に合わせて選ぶことも重要です。英語に興味を持ってもらえるよう、お子さまが楽しんで取り組めそうなものを選びましょう。

また、お子さまに人気のキャラクターが登場する教材もおすすめです。

親子で一緒に取り組める教材もおすすめ

おうちの方と一緒に取り組める教材なら、お子さまが飽きずに続けられる可能性が高まります。

その際、「これは英語でなんていう?」など適切に声掛けをすると、学んだことをアウトプットできるでしょう。声掛けについての指示がある教材であれば、おうちの方も安心して取り組めます。

3歳児の英語学習で注意したいポイント

3歳のお子さまが英語学習に取り組む際には、次の3つのポイントに注意しましょう。

  1. 楽しく学べるようにする
  2. しっかり褒める
  3. 英語を強要しない

 

それぞれ、以下で詳しく解説します。

楽しく学べるようにする

お子さまが英語を好きになれるように、楽しく学べる環境を整えることが大切です。小さなお子さまにとって長時間じっと座っていることは難しいため、体を動かしたり、歌ったりとアクティブに楽しむことをおすすめします。

おうちの方も「勉強をさせる」ではなく、「英語に興味を持ってもらおう」という意識で取り組むとよいでしょう。

しっかり褒める

おうちの方に褒めてもらえると、お子さまが「英語は楽しいもの」というイメージを持ちやすくなります。その際、できたことだけでなく、頑張っていることについても褒めるとベストです。

反対に、できないことを叱ったり、他の子と比較したりすると、英語にネガティブなイメージを持つ可能性があるので注意しましょう。 

英語を強要しない

お子さまの意思を無視して無理に学ばせようとすると、かえって英語嫌いになってしまう可能性があります。

お子さまは、英語以外にもいろいろなことに興味を持ちます。他のことに夢中になっているときは英語を強要せず、お子さまのペースに合わせるようにしましょう。「少しずつ英語に慣れてもらう」という心持ちで、焦らず取り組むことが大切です。

3歳児の英語学習に関するよくある質問

ここからは、3歳児の英語学習に関するよくある質問に答えます。

保護者が英語が苦手でも大丈夫?

保護者が英語が苦手でも、3歳くらいまでは子どもの英語力にほとんど影響しないとされています。

ただし、お子さまはおうちの方の姿をよく見ています。おうちの方自身が英語を楽しみ、英語に対してネガティブな印象を持たせないよう注意しましょう。

英語に興味を持ってくれないときはどうしたらよい?

お子さまが歌うことが好きなら、英語の歌を聴くなど、お子さまが好きなことに英語を結びつけるとよいでしょう。 

小さい頃の興味関心は、大人になっても続く場合があります。そのため、幼児期に英語に興味を持ってもらえるよう働きかければ、長期的に見てもよい影響を期待できます。

まとめ

3歳頃の子どもは、まだ耳に日本語の音が定着しておらず、英語特有の音を聞き取りやすいといわれています。「英語=勉強」というイメージもないため、遊び感覚で楽しく英語に親しむことができるでしょう。

ただし、強要するとかえって英語嫌いになってしまう可能性があるので、お子さまのペースに合わせて取り組むことが大切です。できたこと、頑張ったことはしっかり褒めて、お子さまが「英語=楽しいもの」というイメージを持てるようサポートしましょう。 

子どもの英語力を育むなら、Sanrio English Masterをぜひご活用ください。Sanrio English Masterは、株式会社サンリオが提供する子ども向け英語教材です。かわいらしいキャラクターが多数登場する教材は、エンターテインメント性を重視したつくりとなっており、お子さまとおうちの方が遊びながら英語にも知育にも取り組めます。

この記事を書いた人

スズキ

株式会社サンリオ エデュテイメント事業部

SNS

X Instagram