3歳におすすめの習い事|選び方や子どもが嫌がる場合の対処法も解説
子どもに習い事をさせたことがない方も、3歳になるタイミングでそろそろ習い事について考え始めることが、多いのではないでしょうか。
本記事では、3歳から習い事を始めるメリットやおすすめの習い事を解説します。3歳から始める習い事を選ぶポイントについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
0歳から習い事をする家庭もある|3歳からでも早すぎるということはない
子どもが習い事を始めるタイミングに決まりはなく、早すぎることはありません。例えば、家庭の方針によっては、0歳から習い事を始める場合もあります。
一方で、3歳は子どもの成長過程において重要な時期です。この時期には運動神経が発達し、手先も器用になります。また、他者との会話を楽しむようになり、自我が芽生えるため、ある程度の時間であれば親と離れて行動することも可能になります。
3歳から習い事を始めるメリット
習い事を始めるタイミングに決まりはありませんが、3歳から始めることには、どのようなメリットがあるのでしょうか。
集中力が増える
習い事を通して脳が刺激されると、ドーパミンが分泌されます。3歳ごろは特に分泌量が多い時期であるため、習い事によって脳に刺激を与え、さらにドーパミンの分泌量を増やすことがよいとされています。
なお、ドーパミンは神経伝達物質であるため、分泌されると、物事に集中して取り組むことができるようになります。また、ポジティブな考え方ができるようにもなるでしょう。
手先が器用になる
現代では多くの便利なものが溢れている一方で、子どもの手先の発達さや運動能力の低下が問題視されています。
この課題を解決するためには、習い事を通じて脳の運動野を活性化させれば、子どもの手先の器用さを向上させられることができるでしょう。また、手先の器用さは、子どもの生涯にわたって役立つスキルです。
基礎体力が向上する
基礎体力とは、筋力や持久力、柔軟性、バランスなどの身体的能力を指します。スポーツ系の習い事を始めると、子どもの基礎体力が養われるでしょう。基礎体力が向上すれば、運動能力も高まり、心身ともに健康になることが期待できます。
学習習慣が身につく
学習系の習い事を始めることで、子どもに学習習慣が身につきます。3歳から習い事を始めれば、小学校に入学する前に学習習慣を身につけさせておけるため、勉強に対する苦手意識が減るでしょう。
心の成長につながる
幼稚園や小学校に入って集団生活が始まると、何かに挑戦して失敗の経験をすることがあります。このような経験は、自信を喪失する恐れがあります。自信のなさは、自己肯定感の低下を引き起こすこともあるため、習い事を通じて挫折を体験しておくと、集団生活でも心に余裕を持てるようになるでしょう。結果として、挫折しても立ち直り、再び挑戦できるようにもなります。
さらに、習い事によって想像力を身につけることができれば、周囲の気持ちを理解し、くみ取れるようにもなります。
3歳から習い事を始めるデメリット
3歳から習い事を始めるのに多くのメリットがある一方で、デメリットもいくつかあります。
送迎や付き添いの負担
3歳の子どもが習い事を始める場合、自分で通えないため、保護者の送り迎えや付き添いが必須になります。そのため、送迎や付き添いに時間を取られることになり、通常の家事や育児とは別に時間を確保しなければならなくなるでしょう。
家計への負担
習い事をするには、月謝以外にもさまざまなお金がかかります。習い事を始めるための初期費用や、消耗品の購入が都度必要になる場合もあり、家計への負担が大きくなることがあるでしょう。場合によっては、習い事を続けるうちに、想像以上に出費がかさんでしまい、子どもの進学資金や老後の資金に影響を及ぼす可能性もあります。
学業がおろそかになるリスク
子どもが習い事に熱中するのは良いことですが、熱中するあまり、小学校入学後に学業がおろそかになってしまうケースもあります。そのため、3歳から習い事を始める場合は、小学校入学後の学業との両立を考慮することが重要です。
子どものストレスになる可能性
保護者と子どもは、別の人間であり、性格や興味関心も異なります。そのため、本人の希望ではなく、保護者が希望する習い事をさせると、子どもにとってストレスとなってしまうこともあるでしょう。
3歳におすすめの習い事(スポーツ系)
習い事にはさまざまなものがありますが、3歳から始めるのおすすめのスポーツに関連する習い事を紹介します。
水泳
水泳は、運動能力や心肺機能を鍛えられるため、多くの子どもが通う習い事です。3歳のころから水に慣れ親しんでおけば、子どもが成長するにつれて自然に泳げるようになるため、小さなうちから習い始めるとよいでしょう。また、親子で楽しめるスポーツでもあります。
体操
体操は運動能力や柔軟性を高められることに加えて、体幹を鍛えることができる習い事です。柔軟性を高められるため、体操を行うときだけでなく、日常生活やほかのスポーツ中のけが予防にもつながります。そのため、3歳から体操を始めることをおすすめします。
空手
空手は、技術を磨くだけでなく、稽古を通して協調性や礼儀作法も身につけられる習い事です。そのため、体力をつけるだけでなく、社会性を育むためにもおすすめです。なお、空手教室には、昔ながらのスタイルで学べる道場もあれば、流行りの音楽をかけながら楽しく学べるところもあります。
サッカー
サッカーは、子どもの習い事として人気のスポーツです。全国各地に数多くのスクールや少年団があるため、気軽に始められるでしょう。サッカーでは、動体視力や反射神経、協調性が身につくだけでなく、子ども同士での練習を通じてコミュニケーション能力も育まれる習い事です。
テニス
テニスでは、バランス感覚や目と手の協調性を鍛えられます。また、体力面だけでなく、集中力や忍耐力も養うのにもおすすめの習い事です。
野球
野球は、試合や練習における保護者負担が大きい習い事というイメージがあり、通わせるかを悩む家庭も少なくないでしょう。しかし、教室によっては週1回の練習から気軽に始められるものもあり、家庭にあった教室を選べば負担なくできる習い事です。また、野球では、運動能力や知的能力の向上に加えて、チームワークも身につきます。
陸上
走ることは、小さな子どもでもできる全身運動の1つです。また、どんなスポーツでも欠かせない基本的な動作であり、今後ほかのスポーツをする場合にも基礎となるため、3歳から始めるのにおすすめの習い事です。3歳のころから走る練習をすると、子どもの基礎体力を向上させられます。
子どもが運動に興味や関心を持てていない 場合は、まず陸上の習い事から始めてみるのもよいでしょう。
ヨガ
ヨガは大人の習い事というイメージを持っている方も少なくないでしょう。しかし近年では、ヨガが子どもの習い事としても人気になってきています。子ども向けの教室では、歌やゲームなどで、楽しみながらヨガを学べるため、運動が苦手な子どもでも楽しめるのが特徴です。また、ヨガは運動機能や柔軟性、集中力や創造力などの向上が期待できます。
3歳におすすめの習い事(芸術や学習系)
スポーツに関連する習い事以外にも、3歳から始めるのにおすすめの芸術や、学習に関連したさまざまな習い事があります。
ダンス
ダンスは、体幹やバランス感覚、柔軟性など幼児期に身につけたい運動神経の基礎を養うことができます。また、運動能力の向上以外に豊かな感性や表現力、協調性、そして観察力も身につけることができる習い事です。
リトミック
リトミックは、音楽を通じて感性や表現力を身につけることができる習い事です。取り組む内容は子どもの発達状態に合わせてさまざまで、音感やリズム感が身につくだけでなく、集中力や記憶力、協調性、そして社会性も身につけられます。
ピアノ
ピアノは表現力やリズム感に加え、集中力や指先の感覚を鍛えられる習い事です。また、ピアノは上達のためにレッスンでピアノを弾くだけでなく、自宅でも練習する必要があるため、日々の練習を通じて努力する力や諦めない力も養われるでしょう。
書道
3歳のころから書道を習っておくと、文字を書く習慣が身につき、きれいな字が書けるようにもなるでしょう。また、字がきれいになるだけでなく、運筆を行うことで脳が活性化され、集中力も養われることが期待されます。さらに、書道では姿勢を正して文字を書くため、姿勢もよくなります。
絵画
絵画では絵を描くスキルを学べるだけでなく、絵を描くことを通じて観察力や表現力、想像力を身につけることができます。また、集中して作品づくりをすることから集中力も養われるでしょう。
英会話
英会話は、英語のリスニング力やスピーキング力が鍛えられる習い事です。3歳から英会話の習い事を始めておくと、小学校に進学したあとの勉強がスムーズになるメリットもあります。また、小さなころから英語を楽しく学んでおくことで、英語への抵抗感も減るでしょう。
プログラミング
ゲームのように楽しく学べるプログラミングは、脳をバランスよく鍛えることができる習い事であり、子どもの将来の選択肢を増やすためにも注目されています。また、プログラミングを通じて、問題解決能力や想像力を身につけられます。
そろばん
そろばんは、子どもの集中力や情報処理能力が鍛えられる習い事です。小学校に入学する前から算数に慣れておくことで、算数への抵抗感を減らせる点もメリットです。また、月謝のほかに用意しなければならないものが少なく、初期費用を抑えられる習い事でもあります。
3歳から始める習い事を選ぶポイント
3歳から習い事を始める際には、次のポイントを参考に子どもにあった習い事は何か、検討してみるとよいでしょう。
通わせやすいかどうか
3歳から始める習い事には、保護者の送迎や付き添いが必要です。そのため、保護者のスケジュールも考慮して、通える場所を選ぶようにしましょう。また、月謝が無理なく支払える習い事にするのも通わせやすさに関係します。
子どもの興味関心はどうか
習い事を始める際は、保護者が子どもにさせたい習い事ではなく、子ども自身が意欲的に取り組めるものを選ぶようにします。習い事が実のあるものになるかどうかは、子どものモチベーションに強く影響されるため、子どもとよく話し合い、子どもの興味関心がどこにあるかを確認してから検討しましょう。
先生との相性が良いか
子どもと先生のあいだで良好な関係を築けるかも、習い事選びの重要なポイントです。先生の指導に萎縮してしまわないか、また周りの子どもと比較されていないかなどをチェックするようにしましょう。まずは体験レッスンを受けてみて、先生と子どもの関係を見定めることが、相性を見極める方法となります。
子どもが習い事を嫌がる場合の対処法
習い事を始めると、子どもがその習い事を嫌がることもあります。その場合には、どのように対処すれば良いかを解説します。
なぜ嫌なのか理由を聞いてみる
子どもがなぜ習い事を嫌がるのか、まずはその理由を聞いてみましょう。嫌だと感じている理由は、習い事の時間帯や先生、クラスを替えるなどで、大人が解決できる可能性もあります。
もし、子どもが習い事を嫌になった理由をうまく伝えられない場合、子どもの気持ちを引き出すような質問をしてみてください。
習い事を替えたり増やしたりしてみる
現在通っている習い事を嫌がる場合は、1つの習い事にこだわらず、習い事を替えたり増やしたりすることも検討してみてください。さまざまな習い事にチャレンジすることで、子どもの得意なことや楽しいと感じる別の習い事が、見つかる可能性があるでしょう。
まとめ
子どもが習い事を始めるタイミングに決まりはなく、0歳から始めているケースもあります。3歳は子どもの成長過程で、運動神経の発達や手先をうまく使えるようになり、自我も芽生えるタイミングのため、まだ習い事をさせていない場合は検討してみるとよいでしょう。習い事は、子どもの興味や希望を尊重しながら、無理なく通えるものを選んでみてください。
お子さまが英語に興味をお持ちの場合はSanrio English Masterでの英語教育もぜひご検討ください。
Sanrio English Masterは、専門家の知見とサンリオの創造性を活かし、どの年齢のお子さまでも楽しく学べる教材・知育玩具を実現しました。レッスンは、成長段階に合わせた内容で、英語表現が遊びながら学べます。自然に英語のアウトプットができるようにもなっており、インプットとアウトプットの繰り返しでコミュニケーション能力が培われます。
まずはお気軽に無料サンプルや教材体験で、Sanrio English Masterをお試しください。