フォニックスを表で確認!フォニックスの発音一覧|代表的なルールや学習方法も解説
子どもの英語力を伸ばすため、英語学習にフォニックスを取り入れる家庭は多くあります。フォニックスの学習では、フォニックスの発音をまとめた「フォニックス表」があると便利です。
本記事では、フォニックスの代表的なルールを解説するとともに、アルファベットごとの発音をまとめた表を紹介します。
目次
フォニックスとは?
フォニックスとは、英語における文字と発音の関係性やルールを学び、英語を正しく発音できるようになるための学習方法です。
「Apple」を「エーピーピーエルイー」ではなく「アップル」と読むように、アルファベットの組み合わせによる発音のルールを学ぶものです。日本の子どもたちが漢字の読み書きを習うように、英語圏の子どもたちはフォニックスを学びます。すべての英単語をカバーできるわけではないものの、フォニックスのルールを理解すれば、7割の英単語を発音できるようになるとされています。
フォニックスのメリット
フォニックスを学ぶ主なメリットは、次の4つです。
はじめて見る英単語も発音できるようになる
アルファベット同士を組み合わせたときの発音のルールを把握すれば、はじめて見る英単語でも発音できます。
従来のように単語と読み方を紐付けて覚えなくても、ほとんどの英単語の発音を理解できるようになります。
英語の正しい発音を習得できる
フォニックスを学べば、英単語をカタカナ読みではなく、正しい発音で読むことが可能です。短い単語から始めて順番にステップを踏んでいくので、正しい発音を無理なく学べます。
耳からの情報で英語のスペルを推察できる
英語を正しい発音で読めるようになると同時に、耳で聞いた英語のスペルを推察して書けるようにもなります。
従来のように英語のスペルを丸暗記する必要性が減り、効率的に学習を進められるでしょう。
英語を楽しく学習できる
フォニックスのルールを習得すれば、多くの英単語を聞き取り、発音できるようになります。
「できる(聞き取れる)」が「楽しい」という感情に変わることで、英語学習そのものを楽しめるようになるでしょう。できることが自信や達成感につながり、英語の学習意欲の向上も期待できます。
また、幼いうちからフォニックスを学んでおくことで、小学校での英語の授業に無理なくついていけるようになる点もメリットです。
フォニックスの代表的なルール
ここからは、フォニックスの代表的なルールをいくつか紹介します。
短母音・長母音
短母音は持続時間が短く、伸ばさずに発音する母音のことです。フォニックス表におけるアルファベットごとの発音はこの短母音にあたり、これを「レターサウンド」といいます。
一方、長母音は持続時間が長く、伸ばして発音する母音のことです。「a」なら「エー」、「b」なら「ビー」のようにアルファベットの通常の読み方のことで、これを「レターネーム」といいます。
フォニックスだけですべての発音を網羅できるわけではないので、英語でコミュニケーションができるようになるためには、長母音に関してもきちんと理解することが大切です。
サイレントe
単語の末尾がeのときは、そのeは発音せず、単語に含まれる直前の母音を長母音で読むというルールです。「マジックe」ともいわれています。
たとえば「made」の場合、eは無視してaを長母音で「エー」と読みます。
礼儀正しい母音
母音が2文字並んだとき、1つ目の母音を一般的な長母音で読み、2つ目の母音は無視するというルールです。
たとえば「speak」の場合、aを無視してeを「イー」と読みます。
二文字子音
子音が2文字並んだとき、発音が変化するルールのことです。「ダイグラフ」とも呼ばれます。
たとえば、wとhが連続するときは「ホ」と発音します。
連続子音(ブレンド)
子音が2つまたは3つ連続したとき、レターサウンドが混ざり合った音になるというルールです。
たとえば「clover」の場合、「cl」の部分は「c(ク)」と「l(ル)」の両方の音が混ざります。
連続子音(ブレンド)のルールを覚えると、日本人が苦手なRとLの発音もうまくできるようになります。
アルファベット別の発音をまとめた「フォニックス表」
以下の表では、アルファベットごとの読み方と、フォニックスでの読み方をまとめました。
アルファベット |
アルファベットの読み方(レターネーム) |
フォニックスの読み方(レターサウンド) |
A |
エー |
ア |
B |
ビー |
ブ |
C |
シー |
ク |
D |
ディー |
ドゥ |
E |
イー |
エ |
F |
エフ |
フ |
G |
ジー |
グ |
H |
エイチ |
ハ |
I |
アイ |
イ |
J |
ジェイ |
ジュ |
K |
ケイ |
ク |
L |
エル |
ル |
M |
エム |
ム |
N |
エヌ |
ヌ |
O |
オー |
オ |
P |
ピー |
プ |
Q |
キュー |
ク |
R |
アール |
ル |
S |
エス |
ス |
T |
ティー |
トゥ |
U |
ユー |
ア |
V |
ブイ |
ヴ |
W |
ダブリュー |
ヴォ |
X |
エックス |
クス |
Y |
ワイ |
ユ |
Z |
ゼット |
ズ |
フォニックスはいつから学ぶべき?
フォニックスの開始年齢に明確な決まりはありませんが、いつから取り組むか迷った際には以下を参考にしてみてください。
本格的な学習は4〜5歳から
英語圏の子どもたちがフォニックスを本格的に学び始める時期は、5歳ごろです。
フォニックスのルールの習得には1〜2年かかるといわれているので、お子さまが4〜5歳ごろから学び始めれば、小学校入学前に英語力の下地づくりができます。
ただし、英語の発音に慣れ親しむという意味では、0〜3歳ごろから学習を始めてもよいでしょう。英語の音と文字の関連性に触れておけば、将来英語の学習をスムーズに進められます。
小学校入学後でも効果あり
フォニックスは8歳までの間に学ぶとよいとされているので、小学校入学後に学び始めても問題ありません。また、スペルを覚えやすくなるので、本格的な英語学習が始まる中学生になる前、小学校高学年から始めても十分恩恵があるでしょう。
ただし、できればお子さまの学年が上がり、英語に苦手意識を持ってしまう前に習得しておくことがポイントになります。
フォニックスの学習方法
ここからは、フォニックスの主な学習方法を紹介します。
動画
フォニックスを学べる動画を視聴する方法です。動画配信サイトなどでも、フォニックスを気軽に学べる動画コンテンツは多数配信されています。
その際、動画の音声を真似て、声に出して読むとより効果的です。
英語学習アプリ
スマートフォンやタブレット用の英語学習アプリを使って学習する方法です。
学習履歴が残るアプリであれば、おうちの方が進捗を確認することもできます。
テキスト教材
最近は、書店の学習教材コーナーでも、フォニックス関連のテキスト教材が数多く並べられています。CD付きのものや、タッチペン付きの教材など、さまざまなタイプがあるので、お子さまに合う教材を選びましょう。
また、市販のテキストを用いるなら、ネイティブスピーカーが使っている教材がおすすめです。
英会話教室
フォニックスを学ぶなら、フォニックスの指導をしている英会話教室に通うという方法もあります。
出身国でフォニックスを学んだ経験のあるネイティブ講師から、直接指導を受けられる点がメリットです。
フォニックスを学ぶなら「Sanrio English Master」がおすすめ
幼児向けAll English教材
Sanrio English Masterは、サンリオが開発した幼児向けのAll English教材です。
母語の獲得プロセスに沿った手法を採用し、英語でのコミュニケーション力を育みます。
お子さまの興味・関心を引き出すオリジナルキャラクターが英語学習をナビゲートするので、遊びながら楽しく英語力を身につけられます。
動画や絵本など、多彩な教材で楽しくフォニックスを学べる
Sanrio English Masterなら、映像や音で理解しやすい動画や、ストーリー性のある楽しい絵本&タッチペンなど、多彩な教材を用いてフォニックスを学ぶことができます。
無料でフォニックスを学べる幼児向け英語教材のサンプルや無料教材体験もあるので、まずは以下よりお試しください。
フォニックスを学ぶ際の注意点
お子さまと一緒にフォニックスの習得に取り組む場合は、次の2つのポイントに注意しましょう。
カタカナの発音で覚えないようにする
フォニックス表では、アルファベットと、それぞれに対応する読み方がカタカナで表記されています。
しかし、英語本来の発音はカタカナでは表記できないので、必ず正確な発音をセットで覚えることが大切です。
単語の意味は別途学習する必要がある
フォニックスで英単語の正しい発音はわかるようになりますが、英単語の意味は別途覚える必要があります。
ある程度学習が進んだら、英語の絵本などで単語の意味を覚えていくとよいでしょう。
フォニックスに関するよくある質問
ここからは、フォニックスに関するよくある質問と回答を紹介します。
フォニックスを学んでおけばネイティブスピーカーのように英語を話せるようになる?
フォニックスのルールは多くの英単語に当てはまりますが、英語には例外的な読み方をする単語もあります。
フォニックスは、あくまで英語学習の手段の1つです。「これさえ学んでおけばOK」というものではないので、そのほかの学習方法と適切に組み合わせることが重要です。
子どもがフォニックスに興味を持ってくれないときはどうすればよい?
フォニックスは勉強のイメージが強いので、子どもが興味を持ってくれない場合もあります。教材選びに気を配ったり、楽しい雰囲気を演出したりと、フォニックスを楽しく学べるような工夫をすることが大切です。
教材選びでは、子どもが興味を持てるかどうか、楽しんで学べるかどうかを重視しましょう。たとえば、童話を題材としたものや、歌やダンスが取り入れられているものなどがおすすめです。
英語の歌やアニメなどを一緒に楽しんで、英語自体に興味を持ってもらうことを意識してみてください。
まとめ
フォニックスのルールを学べば、英単語の正しい発音が身につき、耳で聞いた情報から英単語のスペルを推察できるようになります。このように英語が「わかる」「できる」という感覚を得られることは、お子さまの学習意欲の向上につながり、長期的に見てもよい効果を期待できます。
フォニックスの学習に取り組むなら、アルファベットごとの発音をまとめたフォニックス表が便利です。ほかにも動画や英語学習アプリなど、さまざまな学習法があるので、お子さまの年齢や興味関心に合わせて選択しましょう。
お子さまの英語力を育むなら、Sanrio English Masterをぜひご活用ください。Sanrio English Masterは、株式会社サンリオが提供する子ども向け英語教材です。かわいらしいキャラクターが多数登場する教材は、エンターテインメント性を重視したつくりとなっており、お子さまとおうちの方が遊びながら英語にも知育にも取り組めます。
Sanrio English Masterでは学習法の1つとしてフォニックスを取り入れており、フォニックスを学べる無料サンプルもあります。まずはお気軽にお試しください。