Sanrio English Master購入者向けの会員制度サービスであるワークショップが3/23(土)、24(日)に東京で初開催されました。こちらのページでは、ワークショップ(Grade1)当日の様子をご紹介します。

初めての参加でも安心!ネイティブ講師が優しく話しかけます

ワークショップ会場ではネイティブ講師がお子さまをお出迎え! 「Hi, How are you?」とワークショップ開始前に簡単なコミュニケーションをして、講師との緊張感が和らいでいました。

アイスブレイクにTPR*で体と心をほぐそう!

ワークショップ冒頭のプログラムはTPR!            

講師の指示に合わせて、元気よく体を動かします! TPRはSanrio English Masterの各Gradeに登場する内容をベースに行いますので、初めてのお子さまでもスムーズに取り組むことができます。

「Raise your right arm!」の指示に合わせて、みんなで腕を上げたり振ったりしていました。

*TPR(Total Physical Response)とは?:英語を聞き、体の動きを伴って学ぶ指導法です。
Sanrio English Masterでは専門家監修のもと、お子さまの日常生活に関わるフレーズを、動作を交えながら学習します。

Song timeでみんなと楽しく歌って踊ろう♪

Song Timeではネイティブ講師が見本となって、『Round and Round』を歌います。 ネイティブ講師が音楽に合わせて踊りながら歌うので、初めは緊張していたお子さまもノリノリになって歌ったり踊ったりしていました。

Quiz TimeでCraft Timeに使う単語を復習しよう!

Quiz Timeではこの後のCraft Timeで使用する単語が出題されます。Grade1は食べ物がテーマの2択クイズです。

問題の答えとなるパネル側に移動して回答するのですが、もし間違ってしまっても大丈夫。 講師が「Good try!」とお子さまに声掛けをして、正しい答えを教えてくれます。

さらにQuiz Timeでは出題された単語のフォニックスを学びます。 「d, d, donut」といったようにフォニックスをみんなで発話して、Craft Timeで使う単語をインプットします。

Craft Timeでネイティブ講師とのコミュニケーションと自分の“好き”を表現しよう!

Craft TimeではGradeごとのテーマに合わせ、グループでCraftを制作します。

グループは講師1人につき、お子さまは最大6名なので、英語を話す機会を多く取ることができます。
Grade1のテーマは『ピクニック』。

好きな食べ物をランチボックスに詰め、ピクニックに行く準備から始めます。

ネイティブの先生が同じ色の2つの食べ物を見せてくれるので、自分が好きな食べ物を選んで、先生に「I like apple!」と伝えて食べ物シールをもらいます。

もしお子さまからスムーズに英語の発話が出なくても、ご安心ください。

初めはグループ全体でキーフレーズとなる「I like~」のフレーズを練習してから、1人1人ネイティブ講師とのやり取りに進むので、自然とみんなで練習したフレーズは出るようになります。 何度かやり取りを繰り返して、みんなそれぞれの素敵なランチボックスができあがり!

出来上がったランチボックスを持って、ピクニックに出かけます。

みんなで『We’re going on a picnic!』を歌いながら、ピクニックへ出発! 元気の良い歌声が会場内に響きわたっていました♪

Sign Timeでネイティブ講師からサインとメッセージをもらおう!

Sign Timeではワークショップ当日に作成したCraftに講師からお子さま1人1人にサインとメッセージを書いてもらえます。
メッセージの内容は当日のお楽しみ!メッセージを書いている間、ワークショップ中にあった出来事を振り返り、講師とお子さまの話がはずんでいました!

いかがでしたでしょうか?

Sanrio English Masterでは、このワークショップにご参加いただける、会員制度をご用意しています。(※Sanrio English Master購入者限定)

※会員制度費用、及び、ワークショップへの参加費用がかかります。

会員制度:月額990円(税込) 

ワークショップ親子ペア参加券: 3,500円(税込)/回(親1名、子1名)

※ワークショップの対象年齢:2歳以上推奨 (※1.5歳未満の方は参加できません。)

Sanrio English Masterにご興味がある方は、是非無料サンプル教材無料体験をお申し込みください!

※本記事はSanrio English Master購入者限定サイト「Guide WEB」からの引用です。