0歳向けのモンテッソーリ教育用おもちゃを紹介!教育の考え方についても解説
近年、0歳からでも始められるモンテッソーリ教育が注目されています。
本記事では、モンテッソーリ教育の概要やおすすめの0歳向けおもちゃなどについて解説します。モンテッソーリ教育に興味がある方は参考にしてください。
目次
モンテッソーリ教育とは
モンテッソーリ教育は、子どもの「自ら育つ力」を大切にしている教育方法です。この教育方法は、イタリアの医師・教育家のマリア・モンテッソーリによって提唱されました。
子どもの発達を支援するために考案された点が特徴であり、子どもを観察し、その行動や成長を科学的に捉えた結果に基づいているため信頼性も高いです。子どもが自らの選択で活動に取り組み、自然に力を伸ばしていける環境を整えることを大切にしており、保護者はあくまでも見守ることに徹します。
マリア・モンテッソーリとは
マリア・モンテッソーリは、ローマ大学で最初の女性医学博士として歴史に名を刻んだ人物です。同氏は大学卒業後、障害を持つ子どもたちの治療と教育に携わり、そのなかで得た知見をもとに健常児にも有効な教育法を考案しました。そして、ローマ不動産協会が貧困層を対象として設けた保育施設「子どもの家」を拠点に、自らの教育法を実践し始めました。
その後、モンテッソーリ教育の普及に尽力し、世界中で教育者の養成に取り組むと同時に、多くの著作を残しました。
モンテッソーリ教育で重視するもの
ここでは、モンテッソーリ教育で重視する事柄について解説します。
自己教育力
モンテッソーリ教育では、子どもが自らの意思で課題に取り組む力、いわゆる「自己教育力」を重要視しています。モンテッソーリ教育で「お仕事」と呼ばれる活動は、子どもが自由に選択し、自発的に取り組むもので、この活動により自己教育力が育まれていきます。
保護者の役割は、子どもが選択した活動に指示や介入をせず、見守り支えることです。子どもの意思と選択が尊重されることによって、各々が持っている個性が自然と磨かれていきます。
敏感期
モンテッソーリ教育における「敏感期」とは、子どもが自らの力で物事を進め、保護者の力を借りないで色々試したくなる時期のことです。この時期の子どもは、身の回りのことを多く吸収し、成長していくといわれています。
敏感期はさらに、言語の敏感期や秩序の敏感期などの種類に分けられます。
環境
モンテッソーリ教育では、子どもが自主性を発揮し、主体的に学べる環境を整えることが教育者の重要な役割とされています。ここでいう「環境」とは、子どもが触れ合うすべてのものや状況を指しています。
具体的な例としては、以下のような環境が挙げられます。
- 自ら教具を選べる環境
- 興味を持てる教具がある環境
- 周りの大人と接する環境
など
モンテッソーリ教育が提唱する5つの分野
モンテッソーリ教育は、以下5つの分野に分けられています。
- 日常生活の練習:子どもが手や足を自分で好きなように動かせるようになることを目的とした分野
- 感覚教育:五感などの感覚を磨くことで子どもの知的活動を促すことを目的とした分野
- 言語教育:正しい言葉の書き方や読み方、話し方の習得を目的とした分野
- 算数教育:数量や数詞、数字を通して数の理解を促すことを目的とした分野
- 文化教育:道徳や歴史、音楽、美術などさまざまな事柄について興味を広げることを目的とした分野
0歳向けの知育おもちゃを選ぶ際のポイント
モンテッソーリ教育は、0歳から始められる教育方法です。まずは、おもちゃで遊ぶことから土台づくりを始めてみてはいかがでしょうか。
ここでは、0歳向けの知育おもちゃを選ぶ際のポイントについて解説します。
サイズ
モンテッソーリ教育では、子どもが自らの手で扱いやすい「子ども用サイズ」のおもちゃを選ぶことが推奨されています。大人向けのサイズではなく、小さな手に合った大きさや重さのものを選ぶようにしましょう。
色・形・素材
子どもが自然と興味を持ち、手に取って遊びたくなるような色や形、素材のおもちゃを重視しています。色鮮やかなおもちゃであれば、色の認識力が高まるでしょう。また、平面・立体が理解しやすくなるおもちゃもあります。
素材については、手触りがよいものを選ぶとよいでしょう。
シンプルさ
モンテッソーリ教育では、機能が1つだけのおもちゃが用いられます。子どもが特定の動作に集中しやすくなるよう、できるだけシンプルなおもちゃを選びましょう。
発達段階に合っているかどうか
モンテッソーリ教育では、子どもの発達段階に合ったおもちゃを準備することが大切です。特に0歳児は発達が早く段階も細かいため、その時々の興味や成長に合わせて適切なおもちゃを選ぶことをおすすめします。
安全性
おもちゃを選ぶ際には、安全性の考慮が何よりも重要です。子どもが危険なく遊べるよう、安全なおもちゃを選んでください。
子どもは、何にでも興味を示します。触ったり口に入れたりしても危なくないよう配慮しましょう。
0歳向けの知育おもちゃの種類
0歳向けの知育おもちゃの種類は、以下のとおりです。
- 目で追うおもちゃ
- 握るおもちゃ
- 叩くおもちゃ
- 落とすおもちゃ
- 引っ張るおもちゃ
- 通すおもちゃ
- 回転しながら落ちるおもちゃ
- 押すおもちゃ
以下、それぞれのおもちゃの例を紹介します
目で追うおもちゃ
ここでは、目で追うおもちゃの例を紹介します。
ベビージム
ベビージムは、天井から吊り下げられたさまざまなアイテムで遊べるおもちゃです。視覚的にも楽しいおもちゃですが、手で触る・握るなどの動作をすることで、触覚の発達も促せます。
モビール
モビールは、風や軽く揺らすことで優しく動くデザインで、赤ちゃんが目で動きを追う練習をするのに向いているおもちゃです。さまざまな色合いのモビールがありますが、赤ちゃんのうちは白黒のタイプを選ぶとよいでしょう。
ラトルタワー
ラトルタワーは、木の格子でできた円柱のなかにボールが入っているおもちゃです。なかのボールが移動するため、目で追いかけたり音を聞いたりして視覚や聴覚を刺激できます。
握るおもちゃ
ここでは、握るおもちゃの例を紹介します。
やわらかいボール
赤ちゃんでも安全に握って遊べるおもちゃとしては、やわらかいボールがおすすめです。転がすだけではなく、握ったり離したりして遊ぶこともできます。これにより、手や指を通して感覚が刺激されます。
ドリオ
ドリオは、振ると音が鳴る仕組みのおもちゃです。握って遊ぶだけではなく、音も楽しめるため、聴覚の刺激にも効果的です。さらに、おしゃぶりとしての役割も果たします。
叩くおもちゃ
ここでは、叩くおもちゃの例を紹介します。
ベビードラム
ベビードラムは、叩くと音が鳴ったり光ったりする刺激的なおもちゃです。音と光で赤ちゃんの興味を引きつけてくれます。視覚と聴覚を同時に刺激するので、五感の発達にも役立つでしょう。
落とすおもちゃ
ここでは、落とすおもちゃの例を紹介します。
スロープトイ
スロープトイは、ボールや小さな車、コマなどを落として遊ぶおもちゃです。落としたおもちゃが転がっていく様子を楽しめるだけでなく、音も鳴るため、視覚や聴覚の刺激を受けながら遊べます。
引っ張るおもちゃ
ここでは、引っ張るおもちゃの例を紹介します。
プルトイ
プルトイは、つながっているひもを引っ張ることで、自分についてくる様子を楽しめるおもちゃです。楽しいおもちゃですが、0歳ではまだ自分で引っ張れない点に注意してください。おうちの方が動かしてあげると、お子さまは目で動きを追うことができます。
通すおもちゃ
ここでは、通すおもちゃの例を紹介します。
ルーピング
ルーピングは、曲がりくねったワイヤーに通った玉を動かして遊ぶおもちゃです。ワイヤーは固定されており、玉が外れることもないため誤飲の心配もありません。自分の指で動かして遊べるため、お子さまの興味もひきやすいでしょう。
回転しながら落ちるおもちゃ
ここでは、回転しながら落ちるおもちゃの例を紹介します。
スピンアゲイン
スピンアゲインは、大きさが違うカラフルなディスクが回転しながら落ちるおもちゃです。ディスクは歯車型で、ねじれながら落ちていきます。おうちの方がセッティングをしてあげて、お子さまに落ちる様子を見せましょう。
押すおもちゃ
ここでは、押すおもちゃの例を紹介します。
メロディーカー
メロディーカーは、押して前に進むと音が流れる仕組みのおもちゃです。軽く押すだけで音楽が始まり、赤ちゃんの視覚や聴覚を刺激してくれます。
おきあがり人形
おきあがり人形は、押しても倒れず元の位置に戻るユニークな構造のおもちゃです。押しても自然に起き上がるため、好奇心を刺激され、何度も押して遊びたくなります。視覚や触覚の刺激に効果的です。
0歳からモンテッソーリ教育をする際のポイント
ここでは、0歳からモンテッソーリ教育をする際のポイントについて解説します。
自分で遊べるようにする
モンテッソーリ教育では、お子さまが自らの興味に基づいたおもちゃで遊べる環境を整えることが重要です。0歳のうちは難しいかもしれませんが、成長する過程で徐々にそのような環境を準備していきましょう。
たとえば、お子さまが自分でおもちゃを選んで取り出せるように配置したり、子どもの視線からでも見える場所に並べたりするなどの工夫がおすすめです。
基本的には見守る
お子さまの「自己教育力」を育てるためには、おうちの方は基本的に見守ることが大切です。ただし、危険な状況に陥りそうなときには即座に止めさせて、お子さまの安全を守ってあげましょう。
まとめ
モンテッソーリ教育の実践に活用できるおもちゃは、0歳の赤ちゃんからでも遊べる設計になっており、成長を促す重要な役割を果たします。まずは、赤ちゃん自身が興味を持って動ける環境を、おもちゃをつかって整えてみてはいかがでしょうか。
お子さまの自立心、集中力を向上させたいと考えているおうちの方には、Sanrio English Masterがおすすめです。お子さまがキャラクターと共に夢中になって学べる設計になっており、自然と集中力が養われます。そのうえで、英語力を身につけられる点も大きな特徴です。
Sanrio English Masterに興味があるおうちの方は、ぜひ無料サンプルをお申込みください。